テーマ:研修医
十日町病院では毎週水曜日にミニ勉強会をハイブリッドで開催しています
今日で20回目テーマは急性冠症候群 でした
海◎先生のお話がとても上手で聞き惚れてしまいました
続きを読むread more
じょいあす新潟会館にて
新潟県立病院医学会
が開催されました
トップバッターは十日町病院薬剤部
新病院(現在二期工事中)が眩しい!
研修医も登場
卒業してまだ5ヶ月ちょっと
大したもんです
もうひとりの研修医は
奨励賞をゲット!
…
続きを読むread more
新外来棟に魅かれて
医学生が
やってきました
ちょうど良い
救急医療の現場を
ぜひ体感していってください
ちなみに
研修医も頑張っています
これからの医療を担う
若者たち
期待しています
ぜひあなたも
学びの場
と お か ま ち へ
続きを読むread more
まだ梅雨空の関東甲信越地方ですが
レジデント交流会in東京 に参加してきました
学生対象のレジナビ的なものではなく
すでに初期臨床研修医となった
新潟大学医学部出身の若者たちとの会食会でした
といっても1年目の人たちはまだ新潟を離れて3ヶ月あまり
学生気分もようやく抜けた頃ですが
2年目の研修医はやはり貫禄が…
続きを読むread more
昔と違って
新潟の高校生が
甲子園で活躍する時代になりましたが
新潟県内の医師数はまだまだ全国レベルにはほど遠い状況です
私も
何とか新潟の医師数
ひいては研修医を増やそうとひそかに企てている関係者のひとりですが
なかなかこれはという打開策がみつかりません
そんななか、新潟大学医師学総合病院…
続きを読むread more
東京ビッグサイト レジナビに来ています
http://www.residentnavi.com/rnfair/details.php?smno_id=10298
始めての参加ですがその規模には驚きました
(隣のネイリスト検定に集まる若者はもっとすごかった)
これはもうお祭りですね まあ久しぶりに同級生や先輩後輩に会えたりして…
続きを読むread more
本州の最西端の山口県の出身の西〇研修医はいま阿賀町にいます
初めての雪国ですが、今は梅雨前の異常な暑さの中で訪問診療を行ってもらっています
33.5度でした
車では庭まで入り込めないおうちヘは看護師さんと一緒に歩いていきます
普段あまりしていない筋肉注射や皮下注射も行いながら、連携ノートに記載して処方箋を書いて…
続きを読むread more
平成25年度の津川病院~阿賀町診療所 地域医療研修は新潟と東京から二人の先生が来てくれていました どちらも優秀で将来の日本を支えてくれるでしょう
専門医の道に進んだ時に、ここでの経験を思い出してみてください
サッカー部の祐〇先生は、訪問宅のひさしに何度も頭をぶつけそうになるほど長身ですが、キーパーではないそうです
…
続きを読むread more
(つづきです なお本屋さんが見つかった人はぜひ週刊文春を買ってくださいね

)
地域医療を学びに来る若い研修医たちに、医師として大切な使命感や、へき地診療の重要性などを熱く説き、若い医師を父親のような気持ちで育てている阿部医師。今日の訪問診療に同行する東大医学部の西川嘉一医師に、「高度先進医療の他に…
続きを読むread more
今年も盛り上がりました 恒例阿賀町 つがわ狐の嫁入り行列 http://www.town.aga.niigata.jp/kankou/yomeiri/nagare/
若干寒かったのですが大勢の方が駆けつけてくれました 仲人役には津川病院の平〇看護部長と五泉市東蒲医師会長の〇川先生のお二人 見事大役を果たされました ご苦労様です
…
続きを読むread more
一番バッターは東大病院からきた西〇嘉〇研修医
彼はなんと経済学部を卒業してから再び医学部を再受験して医師になったのでした
最近そういう方は珍しくなく、私のまわりにも少なからずいます
その一人 清〇洋先生はなんと大学を2回卒業し、2回目の大学院にこの春入学しました
たいへん勉強熱心ですね
阿賀町、新潟県そして日…
続きを読むread more
もともとボランティアなので飲食抜きで集会所の車座勉強会として始めたナイトスクールは、ここ阿賀町東山地区からスタートしたのでした http://17041615.at.webry.info/200809/article_1.html
あれから4年が過ぎで延べ76回、総参加者数は2506名となりました 各地区の住民の皆様そしてスタッフの皆…
続きを読むread more
平成21年1月に次いで2回目のナイトスクールを阿賀町深戸地区で行いました
いつものごとく研修医の紙芝居や先生型の講義などで盛り上がりました
計74回目 延べ参加者数は2400名
今回はおとなりの福島県から同級生が助っ人として参加してくれました
大河ドラマの宣伝も兼ねて?
助っ人も話していたのですが、こういう会にはやはり女…
続きを読むread more
阿賀町にはいろいろな夜の飲食店がありますが、手相を見てくれる家が一軒あります。研修医の先生には必ず一回は手相を見てもらっているのですが、なかなかあたっているのである意味では怖いです
昨日は石◎◎規研修医が白龍とヤスダヨーグルトのコラボのお酒 http://www.hakuryu-sake.com/shohin/moumou.html …
続きを読むread more
スマートフォンやタブレットがだいぶ普及してきて、おじさんにもわかるようなセミナーにも参加してみましたが、なかなか使いこなすのは難しいです
購入したばかりですがさっそくWifiからインターネットにつなげなくなったためサポートセンターに電話しました かなり迅速な対応にはびっくりしましたが、結局復元処理を行ってなんとかつながるようになり…
続きを読むread more
今年は雪解けがおそかったせいか、山菜の旬の期間が少し短いようです とはいってもやはり阿賀町、自然の宝庫。温泉のあとにはいつものかわえびのから揚げと山菜の天ぷら
を麦ジュースとともにいただけるのは最高です
東京からの研修医も大満喫!
以上御神楽温泉からの報告でした
続きを読むread more
今週末まで雪が降り続くようです まあ雪国なのですから驚くこともないのですが、東京から来た研修医はびっくりしたことでしょう
いつものように歓迎会は(知る人ぞ知る)あの○川の庄でおこなったのですが、入口までの道はこんな状態になっています
外は猛吹雪にも関わらず、歓迎者の寿○先生と実○子先生は新潟の美味と美学(美楽?)を味わい始めたの…
続きを読むread more
先日67回目のナイトスクールを開催しました 昨年の水害で延期になっていた岩谷集落です
この集落には有名な日本一の巨木、将軍杉がありますhttp://www.town.aga.niigata.jp/kankou/rekishi/syougunnsugi/index.html
平等寺の東隣、岩谷集落を見下ろすところにどっしりと根を張り…
続きを読むread more
今年から東京から地域医療研修医が来てくれるようになりましたが、やはり心配なのが冬場。加湿器か除湿器かの理解はできても、この季節の雪国生活は住んでみないとわかりません。ということでこの大雪の中でも訪問診療に同行してもらいました 寒さはそこそこですが、やわらかい雪道を歩くのにはちょっとしたコツがいります。
室温14度、湿度37%・・…
続きを読むread more
新年早々3人の新しい仲間の歓迎会を行いました。1人は昨年度当院に研修に来てくれた○馬彩子○先生、一年半ぶりでしたがたくましい医師として戻ってきてくれました。どうもありがとう。一次会は同じ彩の字があるお寿司屋さん。そこで例の魔法の水をたくさん浴びてしまいました。
東京からトランクをひっぱりながら来てくれた猪○○春研修医は初めての雪国の夜…
続きを読むread more
今日から仕事始めです。 今年は休み中もちょこちょこと病院に来ていたのでスムーズな出だしとなりました。研修医の先生もお二人登場。やはり若い力はチームの活性化に欠かせませんね。
雪がしんしんと降っています。
新たな顔ぶれと「ブレ」をかけてみました 今年最初のミーティングです
続きを読むread more
先日東西対抗ボウリング大会(何と12回目)に参加してきました。研修医の○○望君も参加してもらいました
ハウスボールで、今まで東京ではほとんどやっていなかったというのにしり上がりに調子が上がって期待を上回るいスコアをたたき出してくれました。ありがとう。
ただし残念ながら東軍(東蒲原郡⇒津川病院関連)は破れてしまいました。という…
続きを読むread more
先日お隣の県にいる新潟県出身者等医学生との集いに参加してきました
10名以上がお城の見えるホテルに集まっていただいて、先輩のお話しを聞いていただきました
こういう集いは私は7回目ですが、その効果があった(かどうかわかりませんが)せいか、着実に新潟県出身の医学部進学者数は増加しているそうです。将来的に戻ってきたもらえるかどうかが勝負で…
続きを読むread more
今年度2カ月しかたっていませんが、5人の研修医が地域医療を卒業されました 早いものですね
新潟から2人、東京から3人です
ちょうど山菜の季節で雪もなく過ごしやすかったでしょうか
残りの研修期間も頑張ってください
いつものあの店で送別会
おいしい料理と飲みもので、たいていの研修医は体重増加を認めます
一か…
続きを読むread more
本日ガ○セ○ター新○病院の臨床研修管理委員会に出席してきました。めでたく4人が卒業しましたが、一人は病理学の道へ、二人は内科学を専攻、そして写っていないもうひとりは外科医を目指して手術中でした(ご苦労様です)。
これからの活躍を期待しております

ついでにわたくし51歳になりました。
続きを読むread more
久しぶりにナイトスクールを再開しました。今回は阿賀町(旧上川村)の東山部落でしたが、なんと同じ県内でも遠くにある松代病院から5人の職員の皆様が見学に来ていただきました。ありがとうございました。
スタッフ24名、住民さんが11名 合計35名の座談会ですが、2年前からの総計で開催は42回目で延べ1112名にご参加いただいたことになりました…
続きを読むread more
ようやく夏が終わったと思ったら、大雨警報の毎日です 体調を崩しやすい季節になりました ところで先日新潟市で第75回新潟県立病院医学会が開催されました これは新潟県の15の病院の医師と薬剤師の年に一度の発表会であり懇親会でもあります 例年ですと二日間にわたり泊まりがけで行われていましたが、今回から一日開催となりました 業績発表は全部で11…
続きを読むread more