体重を知ろう (結婚式のスピーチ) 後輩の結婚式で 最初にスピーチをすることに なりました ただいまご紹介に預かりました上司の吉嶺文俊でございます。 **くん、@@さん、ご結婚おめでとうございます。そして□□、☆☆、ご両家のみなさまに心よりお祝い申し上げます。 どうぞおふたりはお座りください。 私は平成15年から津川病院に勤めておりましたが、新郎の*… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月02日 続きを読むread more
ことしの地域医療実習はすべて終了いたしました ことしの新潟大学医学部の5年生もがんばりました 神奈川から来た宇○君も こんなに積もった雪の訪問診療で 長靴はいて 仕事も勉強も自主的に能動的に みんなと 楽しくやれることが大切 ほらっ東京から来た ○森先生みたいに でも今年は暖冬 積雪量はいつもの半分以下 (これでも!) 学生と云えども… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月27日 続きを読むread more
屋根瓦方式地域医療学習フィールドとしての阿賀町・津川病院 医学生は通常医学部で6年間学んで 医師国家試験に合格すると晴れて医師となり 医籍に登録されます 医師法第六条 免許は、医師国家試験に合格した者の申請により、医籍に登録することによつて行う。 最近ではその後さらに2年間の臨床研修を行ってから 2回目の医籍登録を行っています 医師法第十六条の四 厚生労働… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月31日 続きを読むread more
でんかるどうにゅうご3か月目に入りました 津川病院 新潟の県立病院で初めて訪問診療に電子カルテを導入した津川病院ですが http://17041615.at.webry.info/201405/article_5.html http://17041615.at.webry.info/201406/article_3.html http://17041615.at.webry.inf… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月10日 続きを読むread more
でんかるどうにゅうご1か月たちました 津川病院 電カル開始して約1か月が過ぎました 最初の頃は一人1時間かかっていた訪問診療も少しずつペースが上がってきました 若い先生方はもう慣れたものです 患者さんのお宅でキーボードを叩く研修医 まだ津川に来たばかりですが早くも使いこなしています それでも紙媒体の 連携ノート への記載は必要です むしろ電子カルテ導… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月13日 続きを読むread more
超高齢社会に超ハイテクを! 出向く医療もとうとうIT化 新潟日報14面に訪問診療における電子カルテ運用開始の記事が載りました たまたま学生帯同の日でしたが、運用初日のため患者さんよりもカルテに 心が囚われてしまい 申し訳ありませんでした それでもにこにこ受け入れてくれるご家族に 感謝 まだ紙カルテを持ちながら回っているのですが、半年間に完全移行を目指しています(… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月07日 続きを読むread more
とうとうでんかる かいししました 津川病院 とうとう始まりました あの県立津川病院に電子カルテシステムが とうとう入りました 患者さんや医療者が変わる訳ではないので、外来風景は今までとほぼ同じですが クラークさんがひときわ光ってきます 病棟でも端末の前でびしっとオーダー入力をしている○つぼ先生 かっこいい! なんと在宅訪問診療でも… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月22日 続きを読むread more
糖尿病専門医を目指す研修医へ チョコレート羊羹せんべい いつも雪がない地域での豪雪 本当に大変ですね 普段から雪には慣れている新潟県ですが、やはり訪問中でのこういう道では さすがに少し緊張します そんな中 たまにこんなこともあり 棚〇研修医はまだ若くて健康そのものだから カロリーは気にしなくていいですよね なんと彼は将来糖尿病専門医へ進みたいとのこと 丁寧に診察… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月20日 続きを読むread more
平成25年度 津川病院地域医療研修医 スタート 一番バッターは東大病院からきた西〇嘉〇研修医 彼はなんと経済学部を卒業してから再び医学部を再受験して医師になったのでした 最近そういう方は珍しくなく、私のまわりにも少なからずいます その一人 清〇洋先生はなんと大学を2回卒業し、2回目の大学院にこの春入学しました たいへん勉強熱心ですね 阿賀町、新潟県そして日… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月05日 続きを読むread more
津川病院長を退任いたします 10年間ありがとうございました 謹啓 陽春の候 いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます さて私儀 この度 平成25年3月31日付けをもちまして新潟県立津川病院長を退任致しました 平成15年4月の就任以来10年間 何とか大過なく職務を全うすることができましたのも ひとえに皆様方のご厚情による… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月31日 続きを読むread more
阿賀町11年 院長生活10年 さてどうなるやら 阿賀町に来て11年 院長職10年 いろいろ楽しいことやら苦しいことやらありましたが、ここら辺でいったん汽車を乗り換えることにしました 思えば過去の画像を整理しながら、そういえばこんなこともあったなとか、こういうこともやっていたんだとか ・・・・・なんて感傷に浸っている暇はありません まず部屋の片づけをしなければ トラックバック:0 コメント:0 2013年03月27日 続きを読むread more
新潟県立津川病院の沿革 その2 H12(2000)/4/1 院長 小幡 八郎。介護保険法の施行に伴い、「訪問看護」「居宅療養管理指導」について居宅サービス事業者の「みなし指定」を受ける。 H13(2001)/4/1 医事業務を全面委託。 H14(2002)/3/4 病棟浴室改修(一般浴室新設)工事終了。 H14(2002)/7/1 眼科用レーザー光凝固装置… トラックバック:0 コメント:3 2013年03月24日 続きを読むread more
新潟県立津川病院の沿革 その1 S28(1953)/6/1 地域医療確保と疾病予防・治療の一体的運営を図るため、保健所と連携した特色ある病院として開設。病床数32床(内科・外科・産婦人科)。院長 小穴 聡。 S28(1953)/9/8 一般病床を増床し56床となる。 S29(1954)/4/1 伝染病棟25床を管理運営委託。 S29(1954)/6/1 … トラックバック:0 コメント:1 2013年03月23日 続きを読むread more
津川病院地域医療研修医 今年度は19名が来てくれました どうもありがとう 平成16年4月から必修化された新臨床研修制度が始まってから、津川病院及び阿賀町診療所へ平成24年度までに合計129名の方が訪れてくれました 一期生はすでに専門医を取得し、中堅指導医として大学や中核病院で活躍してされているようでとても嬉しいことです 派遣していただいた管理型病院は、新潟大学医歯学総合病院、新潟市民病院、県立がんセンター新… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月22日 続きを読むread more
仕事始め 平成25年1月4日 さあ今日から新しい年のお仕事が始まりました 昨日まで雪と寒さで震えていたのに今日は晴れ間が見えてきました よい年になりますように 本日で地域医療研修が終了する〇岡先生。消化器内科への道に進みますが、いずれまた津川病院に(仕事で)来ると話してくれました 今から心待ちにしています トラックバック:0 コメント:0 2013年01月04日 続きを読むread more
2013年頭の挨拶です 今年もよろしくお願い申し上げます あけましておめでとうございます。 みなさん年末年始はゆっくり過ごされたでしょうか?昨年は3年ぶりに政権が交代し地に足がついた感がでてきました。しかし原発関連問題、地震や災害対策、TPP交渉、拡がる格差そして老朽化するインフラ再整備等々課題は毎年積み重なっていきます。 お任せ医療から自己管理指導へシフトしてきたように、私たちは… トラックバック:0 コメント:4 2013年01月01日 続きを読むread more
糖尿病網膜症についての講演会 あいにくサッカーW杯予選と首脳会談による衆議院解散宣言にて世界糖尿病デーがかすんでしまいましたが あした当院にて糖尿病網膜症についての講演会が開催されます 講師はあの有名な〇藤先生です ふるってご参加ください トラックバック:0 コメント:0 2012年11月20日 続きを読むread more
学部学科を越えた学生による地域医療ワークショップ・フィールドワーク 新潟大学総合地域医療学講座では毎年2回 学部学科を越えた学生による地域医療ワークショップ・フィールドワークを行っています 本日阿賀町津川病院のほうに6名が訪れてくれました 薬学部、看護学科 医学科 保健学科 現代社会文化研究科という多種多様な学科生が、残暑厳しい中、訪問診療や訪問看護を体験してきました まだ学生さんからの… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月30日 続きを読むread more
イカの沖漬け 研修医が入れ替わり立ち代わり来ていただいているお蔭で、歓迎会や送別会の頻度が極端に多い津川病院地域医療研修です お寿司屋さん 中華料理屋 パスタ とんかつ などの外食場所もいろいろありますが、最近は焼き鳥屋によくいきます 焼き鳥屋なのになぜか馬刺しがおいしく、そしてイカの沖漬けも絶品です まあ体によくない成分も多いのですが、わか… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月28日 続きを読むread more
iPAD 時代の流れか? スマートフォンやタブレットがだいぶ普及してきて、おじさんにもわかるようなセミナーにも参加してみましたが、なかなか使いこなすのは難しいです 購入したばかりですがさっそくWifiからインターネットにつなげなくなったためサポートセンターに電話しました かなり迅速な対応にはびっくりしましたが、結局復元処理を行ってなんとかつながるようになり… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月12日 続きを読むread more
当直明けの金環日食 久しぶりに日曜夜の当直ということてちょっとブルーでしたが、なぜか朝早く目が覚めました(年を取ったせいですが)。今日も良い天気 さわやかな気持ちでナースルームでカルテを書いていると、なんとなく黄昏の気分になってきました。 もしかしてこれはうつ病かな? と思っていたら そうです 今日は日本中が金環日食で大騒ぎでした 新潟県は残念なが… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月21日 続きを読むread more
今年も院内中に狐が現れました 阿賀町津川病院 5月3日に阿賀町最大のイベント つがわ狐の嫁入り行列 が毎年行われていますが、今年はあいにくの小雨模様でした ということで子ぎつねたちが温かい津川病院内を走り回っていました 一部違う小動物ではないかと思われるのもいましたが、院内を夕方まであちこち走り回って愛想を振りまいていました 来年はぜひ主役として行列舞台に躍り出る子ぎつね… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月16日 続きを読むread more
常勤医師 そして 非常勤医師募集 津川病院ナウ 常勤医募集について 臨床研修医(前期および後期)および地域医療に興味のある医師を募集しています。 雪の積もる山間地や大河・阿賀野川、清流・常浪川の自然美に囲まれた地域医療を見てみたい、触れてみたい、そして実践してみたいという方、ぜひとも一度ご連絡ください。 専門科は問いません(詳細面談)。 楽しい地域医療をあなたにご紹介いた… トラックバック:0 コメント:3 2011年09月26日 続きを読むread more
緑のカーテンのオーナーになりました 院長クラクラチーム 真夏日が続いています。みなさん大丈夫でしょうか? 梅雨明けが去年よりもだいぶ早かったので、熱中症には十十分注意したいものです。 節電も叫ばれており空調温度設定も例年より高めのためか、外来待合室もうだるような暑さです ということで緑のカーテンを津川病院の窓際にたくさん作ることになりました。職員からオーナーを募ってプランターごとにゴーヤ… トラックバック:0 コメント:1 2011年07月13日 続きを読むread more
七夕で何を願いましたか? 梅雨明けになったそうです 関東甲信、北陸地方が梅雨明け宣言という時に、新潟県が入っているのかどうか良くわからないですねえ まあ暑い日が始まっているのは確かです 7日には七夕のお飾りを病院内でも行いました。あなたは何を願いましたか? トラックバック:0 コメント:1 2011年07月09日 続きを読むread more
ビデオの進歩と研修医の活躍 パート3 当院が協力している基幹型臨床研修センターのスタッフ向けにビデオを作ってみました ここで動画は載せにくいのでCDラベルの画像をお示しします 背景の蒸気機関車はもちろん磐越西線を休日駆けめくっているSLばんえつ物語号です http://www.jrniigata.co.jp/slbanetsu/slbanetsu.htm … トラックバック:0 コメント:2 2011年06月16日 続きを読むread more
本日で今年度5人の地域医療研修医が卒業しました 今年度2カ月しかたっていませんが、5人の研修医が地域医療を卒業されました 早いものですね 新潟から2人、東京から3人です ちょうど山菜の季節で雪もなく過ごしやすかったでしょうか 残りの研修期間も頑張ってください いつものあの店で送別会 おいしい料理と飲みもので、たいていの研修医は体重増加を認めます 一か… トラックバック:0 コメント:1 2011年05月31日 続きを読むread more
ビデオの進歩と研修医の活躍 研修医のオリエンテーションビデオを作ろうということでソニーのハンディカムをこの春購入しました 最近はSDカードに撮れて便利 ただしその画像データを扱うPCのスペックは間に合わず、結局医局のPCは総入れ替えとなりました そのビデオ撮影が目的ではありませんが、過去7年間の地域医療研修において初めて研修医主催のバーベキュー大会が開催され… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月26日 続きを読むread more
訪問診療三態 津川病院訪問医療の実際 狐に騙され続けていた3人の研修医も早くも卒業の時期が近づいてきました。さすがにきちんと訪問診療ができるようになりました。 まず若大将のユ○ン 颯爽と家から家を回っていきます 次は○ウヘイ 以前船着き場だった小花地集落での一コマ 高齢者相手でもそつなく診察 だが連日二日酔いか? 三人目はタツ○ 聴診器の使い方も… トラックバック:0 コメント:2 2011年05月24日 続きを読むread more
狐の嫁入り in 津川病院 この格好でまさか・・・ 先日 狐の嫁入り in 津川病院 という催しがありました 大震災の影響にて恒例の阿賀町の行事が中止となった寂しさの中で、当院の職員が奮起して発案したものでした。狐という動物は、本来タヌキ顔の私としてはあまり好きではないのですが、これらの狐たちは大好きです 結構楽しんでますのはやす○さん 愛くるしい笑顔です これで診察うけても先生… トラックバック:0 コメント:2 2011年05月17日 続きを読むread more