去りゆくシーズン 過去4年間で二人の研修医が巣立っていきました 卒業後最初の2年間はとても重要な修行の時期ですが いろんなことを学び経験して次の道へ進んでいきました そして今年も転出される方 退職される方たくさんの花束が並びました 以前なら 自分自身も定年退職の年感慨深いものがありますが人生120年退職後も続投もしくは違う形での社会貢献は… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月31日 続きを読むread more
卒後臨床研修合同ガイダンス 医師になるために いろんな実習が あります 以前よりも 医学・医療の情報量は 格段に増え 医療安全も考慮しながら 厚生労働省から 臨床実習の一つの指針が 発表されました https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_00754.html 医学部の臨床実習において実施可… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月11日 続きを読むread more
衣食住に関する考察(3) 最近果物を とっていないのですが きょうは美味しそうな 盛り合わせが 空腹の心 満たすのは 平成29年度春季新潟県卒後臨床研修合同ガイダンス http://www.pref.niigata.lg.jp/ishikango/1356873154030.html 衣食住 縁は繋がる トラックバック:0 コメント:0 2018年02月10日 続きを読むread more
念願の100越え 平成29年度マッチング 平成29年度の マッチング結果が出ました http://www.jrmp.jp/koho/2017/2017kekka_koho.pdf 平成16年4月から導入された新医師臨床研修制度の実施にあたって、研修医マ ッチングは、研修希望者と研修プログラム(研修病院)とを効率かつ透明性を確 保して、組み合わせるためのシステムであ… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月21日 続きを読むread more
基本的臨床能力評価試験 「基本的臨床能力評価試験」シンポジウム 2017 に参加しています http://jamep.or.jp/symposium_2017/ JAMEPでは、今年(2017年)2月に全国380医療機関から約4,600名の研修医にご参加いただきました、2016年度「基本的臨床能力評価試験」の結果を受けまして、下記の要領… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月03日 続きを読むread more
平成29年度新潟県卒後臨床研修合同ガイダンス 新潟県には現在医師のための 臨床研修病院が20あります そして 魚沼基幹病院は平成30年度から 臨床研修医の応募を開始するそうです 前座として当院の若手医師とともに お話しさせて頂きました ロールモデルをみつけましょう 後半は各病院ブース毎に 個別説明会です … トラックバック:0 コメント:0 2017年08月11日 続きを読むread more
夏季新潟県卒後臨床研修合同ガイダンス まだ梅雨明けはしていない新潟県ですが 新潟県内の基幹型臨床研修病院の合同ガイダンスが開催されました http://www.pref.niigata.lg.jp/ishikango/1356789381571.html ●対象 医学生、医学生のご家族(ご家族の参加は個別相談会までとなります。) ●日時 平成2… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月27日 続きを読むread more
第10回新潟医師臨床研修指導医講習会 秋深い連休のさなか 指導医講習会が開催されました ちょっとこの雲一つない青空は恨めしかったのですが ベテランから卒後7年目ぎりぎりの若手まで 地元新潟県だけではなく、鶴岡、長野の先生方も含めて合計37名の受講生は 新潟イタリア軒に缶詰めとなりまさに寝食を共にしながら、研修医指導の学習にいそしみました 私も確か9… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月03日 続きを読むread more
平成22年度第2回新潟県臨床研修フォーラム 活気のある催しでした! 先日上記の会にちょっと顔を出してきました というか本当に少し見物程度に考えて参加していたのですが、あまりにも盛り上がってしまいかなり夜遅くまで懇親会をやってしまいました 反省しています http://www.pref.niigata.lg.jp/iyaku/ishiconso.html 臨床研修シンポジウム 日時:平成23年2… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月15日 続きを読むread more
あがナイトスクール 住民との対話を開始しました 昼間だけでは本当の住民の声が聴こえない! ということで夜の懇談会を始めることにしました。働いている人も夜だと集まれるかなあということで診療所の先生方やボランティア数人で押しかけてみました。内容はともかく、パソコンやプロジェクターをもっていって電子紙芝居をするよりも、やっぱりお茶飲み話が大切だ と思いました。A先生は阿賀町をふるさとのよう… トラックバック:0 コメント:1 2008年09月01日 続きを読むread more
[~のための] 卒後臨床研修制度の見直し始まる 医道審議会において来年度以降の臨床研修制度について議論されているそうです 臨床研修は ~のため ということが問われるとすれば、何がぴったり当てはまるでしょうか? 己の技術習得のため、将来医師としての素養を身につけるため、お金をためて留学したいから、いずれ開業して後を継ぎたいから、これからチームとして働く上での仲間をみつけるため、地域… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月22日 続きを読むread more