テーマ:地域医療
け*◯ち先生は
けんぽくの地から十日マチにやってきた一番バッター
外来研修をそして色んなことを1ヶ月の間 こなしていきました
今年の冬はすこぶる雪が多かったので
きっと腕の良い
逞しい
立派な
お医者さんに なることでしょう
続きを読むread more
今年も集まりました新潟県出身の自治医大入学者は昭和47年の1期生から毎年2−3人としてもうすぐ100人になりそうです
学生さんたちは若さ溢れて羨ましい
義務明けの卒業生の発表はこころに響きました
来年も宜しくお願いします
続きを読むread more
混迷
こんめい
先が見えにくい
今の社会にて
いったい
誰が
見守ってくれているんですか
という問いに答える
ひとがいる
ひとがいる
続きを読むread more
90cm積雪の
新潟市に集まりました
新潟県人会
同窓会
今年は41期生が卒業します
校歌を唄える
在校生が
ほとんどいなかったのには
びっくりしましたが
建学の精神は
しっかりと
受け継がれています
来年は一番の前半と
3番の後半だけでも覚え…
続きを読むread more
昨年度まで行われていた
新潟大学の5年生の地域医療実習
ですが
十日町・松代で
再び始まりました
棚田をバックに
松代の訪問診療
室岡先生
お久しぶりです
十日町では巡回診療
じっくりお話を聞けるのはやっぱり自宅
指導医とともに
リハビリのイメージも変わりました…
続きを読むread more
本日は十日町で
お話をさせて頂きました
魚沼医療再編は
地域医療をどう変えたか
暑い夏
熱い民
救急医療
集める医療
チーム医療
多職種連携
そして
出向く医療
まだまだ
勉強中です
続きを読むread more
昼食後の時間帯のこのテーマは
爆睡間違いなし
ということで今年も一工夫しました
学内および学外臨時講師を
駆使した
学生目線からの
講義でした
なかでも
川○研修医の話は
すこぶる好評
ほぼ全員覚醒中!
さあ暑い夏がやって来ました!
受講した学生さんへ
配…
続きを読むread more
初めて
日本病院学会にて
発表してきました
魚沼医療再編は
地域医療をどう変えたか
続きを読むread more
ところで皆さん「かかりつけ医」はお持ちですか?
そもそもこの「かかりつけ」とはどういう意味なのでしょう。
例えばいきつけの美容室のお好みのスタイリストさんは「かかりつけ」と云えるかもしれません。
いま医療やケアの領域において、この「かかりつけ」がキーワードだと考えます。
「かかりつけ」のケアマネ・看護師・薬剤師・医療ソー…
続きを読むread more
さて前院長時代から着々と進められてきた病院改築ですが、ようやく新外来棟オープンにこぎ着けることができました。私自身も心機一転、明るくてきれいな診察室に負けないように、爽やか外来診療を心がけようと秘かに誓いました。また新しい外来診療では、「電子カルテ」システムが導入される予定です。今までご使用頂いた病院の診察券も磁気式の新しいカードに変わ…
続きを読むread more
バタバタしていて
病院広報の準備に手間取っています
まずは医療連携室からの
お便りから
はじめまして、吉嶺文俊(よしみね ふみとし)です。このたび塚田芳久院長の後任として就任いたしました。なにとぞ前任者同様、ご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます。ということで来て早々山菜など美味しい食材(+飲料水)に囲まれながら、…
続きを読むread more
成人式の日に昨年同様
じょんのび合宿に参加させていただきました
水原郷病院はなんと
あがの市民病院に様変わり!
http://17041615.at.webry.info/201509/article_5.html
去年は向こう側から写真を撮ったのになあ~
グループワーク会場は
去年…
続きを読むread more
地域医療はへき地医療だけではない
と云われて久しくなりますが
大都市の地域医療がどのようなものか
ちょっと覗いてみました
もちろん電子カルテ
周囲の医療機関(検査機関)
介護サービス資源
商店街など
やっぱり充実しています
しかし町中で見かける高齢者の姿は
何処も同じ・・・
訪問診療…
続きを読むread more
新潟の医師不足は深刻ですが
ことしのマッチング結果で少し光が見えてきたような
気がします
とはいってもいますぐに何ができるかと
考えてみますと
目の前のいろんな課題を
ひとつひとつ確実に
そしてときには
一気に打破しながら
いくしかないですね
実際に新潟県内では
地域医療魚沼学校や
http…
続きを読むread more
最近医療に関する法律や医療保険制度などについてお話しする機会が多いのですが
これがなかなか
うまく伝えられません
でもインターネットの進歩はやっぱり
便利ですね すぐ勉強出来ます
例えばこんなこと
39兆2,117億円・・・+1.6%平成23年度(38兆5,850億円)
(参考)介護保健の総費用 10.0兆円(…
続きを読むread more
約8年来
母校で医学講演会なるものを
年に一回やらせていただきました
しかし
昔は~ てなことを言うようになったので
今回でナカジメにしようかと思っています
教育も医療も
大変だけど
面白いですねえ
立派な卒業生になってください!
続きを読むread more
医学生は通常医学部で6年間学んで
医師国家試験に合格すると晴れて医師となり
医籍に登録されます
医師法第六条 免許は、医師国家試験に合格した者の申請により、医籍に登録することによつて行う。
最近ではその後さらに2年間の臨床研修を行ってから
2回目の医籍登録を行っています
医師法第十六条の四 厚生労働…
続きを読むread more
いいトマトが手に入りました
ということで
1か月の振り返り 地域医療研修医
研修医二人(奈良、東京)
学生さんも二人(新潟、北海道)
こういう時の言葉って難しいですよね
そうそう こういうことなんですね
三角だるまも見守っています
たまには痛いことをつかれることも
…
続きを読むread more
昨年に引き続きhttp://17041615.at.webry.info/201401/article_3.html
今年もじょんのび合宿に参加してきました
(水原郷病院前でピース)
学生と教官併せて30名近く
瓢湖やヤスダヨーグルトで有名な阿賀野市の
村杉温泉にある気の利いたお宿を
利用して
昨年はバ…
続きを読むread more
【地域医療は医療そのもの】
みなさま
新年あけましておめでとうございます
阿賀町でこのブログを始めてから8年過ぎました
振り返ってみると毎年同じこと話してますね
アーカイブ(平成19年~平成26年)
http://17041615.at.webry.info/200701/article_13.html
…
続きを読むread more
地元の新聞に医療再編の記事がありました
7年前からこのブログでも取り上げている
魚沼基幹病院や
http://17041615.at.webry.info/200801/article_10.html
http://17041615.at.webry.info/200801/article_9.html
近隣の状況に…
続きを読むread more
毎年1回 高校2年生にお話しする機会(一応地域医療に関する医学講演会としています)
があるのですが
今回は理系の生徒さん全員にお話しさせていただきました
講師はわたしも含めて6人(そのうち3人は卒後1年目の研修医)
理系クラスはメディカルコース2クラスを含めて6クラスあるので
二人ずつペアとなり、それぞれ2クラスに25分ず…
続きを読むread more
小雨の中の民謡流しで始まった新潟まつりは
台風11号がギリギリ避けてくれたおかげで
夕陽コンサートと花火大会も無事終了しました
少し暑さも和らいできたところで
研究会のお知らせです
新潟県プライマリ・ケア研究会
日時:平成26年8月17日(日)
会場:新潟県医師会館
…
続きを読むread more
みなさんご存知の方もいらしゃるかと思いますが
医師国家試験出題基準ていうのがあるんです
http://www.mhlw.go.jp/topics/2012/05/tp0510-01.html
もう30年前の自分が受けた時のことはだいぶ記憶が薄れたものの、いまだに覚えています
その当時でも2日間通して泊まり込みで試験に臨み…
続きを読むread more
新潟県の地域医療は大きく変わろうとしています
医師不足・医師偏在の解消 そして 医師として 新潟県民として 本当に地域のために貢献できるか
大きな試練の場が訪れようとしています
でも (いつも学生や後輩にそう云っている手前もあり・・・)
ピンチは チャンス ですね
過疎地(医療過疎地も)では 都市部にはない…
続きを読むread more
医学科学生に地域医療の授業を一コマ行います
今まで津川病院の時代から
医学科6年生と高校生や医療福祉大での授業経験はありますが医学科の3年生は初めてです
http://17041615.at.webry.info/201207/article_4.html
http://17041615.at.webry.info/2013…
続きを読むread more
いつも雪がない地域での豪雪 本当に大変ですね
普段から雪には慣れている新潟県ですが、やはり訪問中でのこういう道では
さすがに少し緊張します
そんな中 たまにこんなこともあり
棚〇研修医はまだ若くて健康そのものだから
カロリーは気にしなくていいですよね
なんと彼は将来糖尿病専門医へ進みたいとのこと
丁寧に診察…
続きを読むread more
学生さんに帯同して介護施設や在宅の現場を見て回っているのですが、今回も雪が例年より少ない魚沼地方に行ってきました。以前より顔見知りで優秀な枝○ケアマネ(介護支援専門員)がいる居宅介護支援事業所でした
そこはデイサービスセンター(通所介護)とヘルパーステーション(訪問介護)も併設されていて機能的に活動しています
訪問したお宅は 要…
続きを読むread more
学生実習のまとめの中で QOLとは何か ということで少し話し合いました
気軽に健康関連QOLという言葉をいままで散々使っていましたが
医学領域に限らず本来の定義を聞かれると
むずかしい言葉ですね
きょうの学生も6人6様
ひとりひとり理想のQOLの表現は異なっていました
この指標の問題点は数値化、コード化しにくいところでし…
続きを読むread more
医学科の4年生の実習入門「地域医療」を6日間小グループで順番に行っています
地域医療というのは
ruralだけではないこと
高齢者だけではないこと
治療医学だけではないこと
医師だけではないこと
などを病院の外で感じもらう実習とも云えるでしょう
医学モデルと生活モデルの違い
アウトカムとしてのQOLの扱いの深…
続きを読むread more