学会発表
久しぶりの発表ポスター発表朝早くから会場に赴いて貼り終わりました
以前であれば会場内を隈なく歩き渡りながら全国の知人友人と交流を深めたいところですが
今回は控えておきます
と思ったらバッタリ
お久しぶり!
医師臨床研修マッチング
趣味は筋トレ部活は⚾チャームポイントは(*^o^*)
彼は高校卒業後大学に入ってからもひたすら勉強して既に6年目さまざまな経験を積みながら学生生活満喫中
しかし今後医師免許を取得してからもさらに2年間の臨床研修が続きます
そこでマッチング制度というものが生まれました
https://jrmp2.s3-ap-northeast…
新潟から考える明日の医療を考える(その3)
最近の医療政策全般を眺めて思うに、未だ都市部からの視点が強すぎて、越後妻有のような広大で人口密度が低く医療資源の少ない過疎地域では素直に当てはめにくい。黒と白だけではなく灰色も重要だ。レジリエンスのある、しっかりとしなやかな社会をめざしたい。
と書いてみました
公益社団法人 全国自治体病院協議会(JMHA)
JPCAよこはま
久しぶりのポスター発表です久しぶりの県外出張です
https://jpca2022.org
健康に気をつけて行ってきます健康ファイルをよろしく
ふみとし誕生日
雪も解けてきたのでそろそろ
色々
始めようかなと思うこの頃
美容室ではなく理容室
最近は66.5±0.5kgが当たり前
今年こそお花見をじっくり味わいたい
フラワー
以前働いていた職場の先輩から素敵な贈り物を頂きました
有り難いです初めて病院機能評価を経験したときに大変にお世話になりましたそしてあれから○○年自分が関わる3回目の受審を控えております頑張ります!
令和4年1月 年頭挨拶
2022年 年頭のご挨拶 【中心・中核・救急・経営、そして安らぎと優しさ】あけましておめでとうございます。Covid-19の霧は晴れたり深まったりの毎日ですが、だんだんと新しい生活が見えてきそうな新しい年を迎えました。今年の干支は壬寅(みずのえとら)、冬を越え芽吹き始まる、芽吹きからの成長の年といわれていますが、果たし…
令和4年 謹賀新年
新年あけまして おめでとうございます
妻有の元日は雪景色お餅を喉にひっかけないようにゆっくりといただきました
今年もよろしくお願い申し上げます
大晦日(令和3年)
久しぶりの記事となりましたことし1年いろいろなことがありましたまずはオリンピック・パラリンピックが無事?開催されたことコロナワクチン接種が順当に遂行されたことはからずも減量に成功して血圧が下がって内服薬を減らせたこと
ベテラン医師や研修医や医師の卵さんがたくさん訪れてくれたことwebカメラとマイクとを購入してリモート会議をたらふく開催…
プチ同窓会
3年ぶりでしょうか久しぶりの再会です
学生から医師へ
あいにく研修期間はほとんどコロナ禍であった彼らは意外と明るく逞しく成長していました
なんだか嬉しくなりました
お月見
本日はまん丸お月さん😃
デジカメで静止画を試みたが上手く撮れない
動画ならちょっと
雰囲気伝わるかも
MAH09425.MP4
味方
https://www.niigata-nippo.co.jp/feature/sogoshinryo/新潟日報の総合診療医のみかたというシリーズに少し書かせていただきました
あじかた という懐かしいとある旧新潟市内の地名ではなく
ケンミンのミカタ
です
まずは当院の職員にも読んでもらいたくてこのようなきゃんぺーんを思いつきまし…
長月
秋の気配に 気づいたら半袖に重ね着をして傘を持ち歩く9月です
食欲の秋スポーツの秋
歩数計の目標を少し上げることにしました
体重の目標を少し下げることにしました
腹囲の目標を少し縮めることにしました
8月の終わりに
暑い暑い夏が終わると
実りたわわなる季節がやってきます
コシヒカリの彼方に見える十日町病院に気付かれましたか?
珊瑚という社会的共通資本
https://20210527chs.peatix.com
渡邊剛(喜界島サンゴ礁科学研究所理事長)【宇沢弘文を読む―社会的共通資本から現代の課題を考える】第8回 「社会的共通資本としての自然~サンゴ礁を手がかりに」
今日は久しぶりに勉強しました未来につながる仕事だと実感しましたCOIありません
人生ゲーム(5) ・・・完!
さて冒頭フレーズの臨床研修を 生涯研修に置き換えてみました。「生涯研修は、医師が、医師とし ての人格をさらに涵養し、既に専 門とする分野にかかわらず、医学 及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、一般的な診療において今まで以上に適切に対応できるよう、
基本的な診療能力にさらに磨きをかけるものでなければなら…
人生ゲーム『4』
最近ではまじめなだけではな く、少し遊びの要素を取り込んで います。例えば実習日記ですが、 ひとり1冊ではなく、毎週訪れる 学生さんたちにリレー方式で書い てもらっています。最初の学生さ んは書き出しに大分悩んでいまし たが、同級生たちに見られるプ レッシャーもあり、その後ほぼ全 員が実習期間中の様々な出…
人生ゲーム{3}
最近喜ばしいことに当院での研 修を希望する人が増えてきまし た。平成28年1人、29年ゼロ、30 年1人、令和元年ゼロ、昨年度3 人、そして今年2人、ここまで来 るのに5年ほどかかりました。ま ずは大学に積極的にアピールしま した。当院は地域医療研修として も総合診療実習としても魅力ある 病院であるということを再認識…
人生ゲーム (2}
それから10年後、大学病院において医学生と関わる立場になりま した。ちょうど地域枠の学生さんが芽生え始めた頃でした。それまで新潟県境近くの病院勤務が長かったため、政令都市の県都で学ぶ医学生と触れ合うことは極めて 新鮮でした。今までなんとなく 使っていたシラバスという言葉もようやく理解できました。しかし 田舎生活のノ…